こんにちは、十和地域担当の浦島です。
童謡ふるさとの♪うさぎおいしーかの山ー♪を”うさぎ美味しい”と
勘違いし『うさぎって美味しいのか?』と思ったことはありませんか?
私のふるさと”京都の醍醐”も昔はのどかな田園風景が広がり、
うさぎこそ追いはしませんでしたが、野原や山野を駆け回り、
よく醍醐寺のお坊さんに怒られていたことを思い出します。
みなさんにもこころのなかに広がる”ふるさと”の風景が
あるのではないでしょうか。
ここ十和にもそれぞれの”ふるさと”の風景があったと思います。
そのひとつが「目で見る 幡多の100年」という書籍で発見した
昭和22年頃の十和の風景です。この頃は十和は十和を含む北幡地方の
林産物の一大集積地でにぎわっていたようです。
<昭和22年頃の十和の風景>
このあと、輸入木材による価格下落や木材需要の低下により
林業衰退時期になったとき”原木しいたけ”や”お茶”に特産品を切り替えて
今に繋がっています。
<現在の十和の風景>
今、四万十町は栗を中心とした特産品を作ろうとしています。
栗がかっての”林業”や”原木しいたけ””お茶”にかわり、
地域を支える産業となってもらえればと思います。
自分も自分の志をもって”ふるさと”3番の歌詞
♪志を果たして いつの日にか 帰らん
山は青きふるさと 水は清き ふるさと♪に達したいと
思います。
ところで、昭和22年頃の写真と現在の写真で変わらないものが
あったのをわかりましたか?