こんにちは。十和地域担当の浦島です。
小生のミッション「一次産業の再構築(最近忘れがちですが。。。)」で
四万十のお茶も担当していることをご記憶して頂いている方が
いらっしゃるでしょうか?(最近いろいろなことをやっていて私自身あやしい?)
そうです、四万十町十和は『お茶所』でもあるのです!!そんなお茶繋がりから
徳島県三好市の地域おこし協力隊の福田さんが主体となっている「四国まんなかの
お茶会」という”きき茶会”に【四万十茶】も出店していたので行ってきました。

正直なお話、お茶を担当しているとはいえ、ペットボトルのお茶に慣れ親しんでる小生、
お茶といっても「緑茶」「番茶」「ウーロン茶」くらいで何をきき茶するのかと内心思っていました。
しかし、実際 きき茶を体験して衝撃だったのが同じものだと思っていた緑茶や番茶が
製造された土地や製法で全く香や味わいが違うのです。また発酵方法の違いでも
まるで赤ワインのような風味をもったお茶までありました。

急須でいれたお茶をゆっくりした気持ちで飲めたのも
違いがよりわかりやすかったのかもしれません。

お茶を真剣に話をして頂けるお茶農家さんとの会話は
とても楽しく「こんな人たちのお役に立ちたい」と思えました。
参加されたお茶農家の皆さんはすっごく仕事に誇りをおっておられ、
かっこよかったです。

(高知県大豊町の碁石茶のお茶農家さん:自分はワインのような風味を感じました)

(徳島県の有瀬茶のお茶農家さん:渋みが強い感じのおいしいお茶でした)

忙しい毎日、急須でお茶を入れて飲むゆとりなどないかもしれませんが
少しの時間でよいので急須でお茶を入れて心を見つめてあげる時間を
取ってみてはいかがでしょうか?そんな時間が実は贅沢なのかもしれません。
そして少しだけこんな風景とお茶農家さんたちを思い浮かべて頂ければ
幸いです。

最後に”きき茶会”ということで、すべてのお茶を頂いたのち
きき茶をして銘柄を当てると認定書が頂けます。

偉そうなことを言っておきながら、小生は「認定書」を頂くことは
できませんでした。舌を鍛えて、次回にリベンジをしたいと思います。