こんにちは!
十和地区農業担当の捧(ササゲ)です!
寒い冬が終わり、だんだん暖かくなってきて
ようやく春を感じるようになってきましたね。

(桜も見頃となっています)
さて、最近は夏野菜を育てる準備をしています。
今年は”去年学んだ事を自分でやってみる”を
目標にしており現在実践中です!
・簡易ハウス作り

育苗の為の簡易ハウスを作っている最中です。種を発芽させる為には温度管理が必要で、大体気温が30度くらいないと発芽してくれません。なので、この簡易ハウスで温度管理をして、今年自分で栽培する夏野菜の育苗をしようと考えてます!完成間近です!
・にんじん芋の伏せ込み

農業研修でお世話になってる会社さんで、にんじん芋の伏せ込みを行いました!これは、ツルを育てて移植するように苗を育てています。移植は6月ごろ行うので、ちゃんと育ってくれることを祈ってます。
夏に向けて着々と作業が進んでいます!
4月から2年目に突入するので、より一層頑張りたいと思います!
この記事を書いた隊員
-
捧柾弥
-
高校卒業後、地元で会社員として5年間勤務する。その間に、友人の手伝いで行っていた農業を本格的に学びたいという思いが芽生える。そんな時にいろいろなご縁を経て、四万十町の協力隊を紹介していただき、四万十町で農業をやろうと決意し応募。現在、農業習得のため日々奮闘中。