あけましておめでとうございます。
本年もどうぞよろしくお願いいたします。
今回は昨年末に行った「落ち鮎漁」について、書かせていただきました。
『落ち鮎』とは???
秋、産卵のために川を下る鮎のことです。
体の色は変化し、背に鉄サビのような淡い斑紋を生じることから「さび鮎」とも呼ばれます。
繁殖期である為あまりエサをとらず、オスメス共に痩せているのが特徴です。
四万十川では、12月1日から落ち鮎の漁が解禁します
四万十市の赤鉄橋付近では朝早くから地元の方でにぎわいます。

今回、初めて落ち鮎漁に挑戦してみました❕
地元の方を見習い、網を投げること1時間半・・・

クーラーボックスいっぱいとはいきませんでしたが、
釣果18匹
初めてとしては、上出来ではないでしょうか(* ´ ▽ ` *)
そして、いただく
獲った落ち鮎は、四万十市を代表する郷土料理の塩煮にしてみました。
海水濃度の塩水を沸騰させた鍋に、落ち鮎と醤油・だしなどを入れて、18分ほど煮込んで完成。

料理初心者の僕でも簡単につくることができました!!
身は綿のようにフワフワで、さっぱりとした塩味なので食べやすかったです。
是非、機会があれば食べてみてください。
ご精読、ありがとうございました!
この記事を書いた隊員
-
鳥海竜飛
-
中学生の時にドラマ「遅咲きのヒマワリ」を見て、心を打たれ都立高校に入学後、地域おこし協力隊を志す。協力隊の募集を探すなかで、四国見学に来た際に四万十町の人と自然に巡り合い、応募を決意。この場所で自分の存在意義を示すため、日々全力で生きています。