第四次十和錦補完計画(豊年撃壌)
浦島卓也
c
こんにちは、十和地域担当の浦島です。
つい先頃まで「寒いな~」と言っていたのですが、
もう「あっついなー!!」と文句をいう。。。
人間とはまったくもって”わがままな”存在ですね。
今年は猛暑になるようで今から気が重いです。。。
そんな十和でも徐々に日差しが厳しくなってくるなか、
5月下旬 協力隊のみんなで【田植え】を行いました。
<神々しい石井隊員>
朝7時に集合して業務が始まる8時30分まで田植えをしていたことを
職員の方に話をすると「まるで百姓のようですね」と言って頂きました。
一歩、百姓への道に近づきました。
范成大という人の「挿秧」という漢詩があります。
種密移疎緑毯平・・・ 種(う)うること密に 移すこと疎に 緑毯平らかなり
行間清浅穀紋生・・・ 行間清浅(ぎょうかんせいせん) 穀紋(こくもん)生ず
誰知細細青青草・・・ 誰か知らんや 細細青青(さいさいせいせい)の草
中有豊年撃壌声・・・ 中(うち)に豊年撃壌(げきじょう)の声有らんとは
現代語訳としては
苗代にぎっしり植えていた苗をまばらに本田に移し植えると、一面、平らに緑の絨をしいたよう。
苗の間の清らかな浅い水にはちぢみの紋のような波がたっている。
この細くて青々した草の中に、すでに豊年を祝う撃壌の声(太平を謳歌する歌声)のあることを誰も知るまい。
だそうです。
約800年前の漢詩だそうですが、国や時代は違えど、
共感できるところが【百姓】という生き方なのかも
なのかもしれませんね。
この記事を書いた隊員

隊員の最新記事
ブログ2019.02.28ありがとうございました。
ブログ2018.11.25コメよー、コメ、コメ、よー
ブログ2018.11.20土佐茶カフェ出張茶席
ブログ2018.10.17地域の食材を知ろう!!
コメントを残す