こんにちは、十和の菊池です。
引き続きの竹イカダ製作。
竹は切ってきたので組むだけですが、今年の形状を協議した結果、アウトリガースタイルに決まりました。
アウトリガーにすることによってバランスが取れ安定しやすい。
さらに現地組み立てにすることにより運搬時の軽量化をめざす。
総監督がまずは模型でシミュレーション。

バッチリだったと総監督。
「四万十川中流十和竹筏部」、今日の部員数はなんと7名!
さっそく組み立てです。
一段目と二段目をそれぞれ縛り現地で横棒二本とアウトリガーを組む作戦です。
とりあえず軽トラに乗せレッツゴー河原!

現地組み立て開始。
組みやすくバラせる事を重視しロープで縛っていくが縛りきれず緩い気がする。

なかなか様になってきた。模型通り!
が、ここでアウトリガー用の竹を一本置いてきてしまったことに気づく。
今日はアウトリガー無しで…。
さあ浮力テストです!3人乗れるか⁉
川に浮かべ船頭が乗る!
まず一人…のはずが…。

.チーン…。
乗った瞬間イカダから転げ落ち全身濡れ。
そんなはずはないと私も乗ってみましたが、スーパー不安定。
原因はバラすことを考えての二段分離式。
ロープの締め付けが弱く隙間ができ竹が動いてしまった。
また隙間ができると浮力も弱まる。
その後パドルで漕いでみましたが、今度はアウトリガーの為に張り出た横棒が邪魔で漕ぎにくい。
完全に失敗でした。
2017年1号機は去年のモデルのがっちり型を作る事に変更。
上手くいったら二段分離式を考えよう。
この失敗もみんなでやると楽しい。久しぶりにくたくたになるほど遊んだ一日でした。