ツガニとは??
川の上中流域で見られるカニの種類は多くなく、サワガニとツガニの2種類くらいです🦀 ツガニとは、四万十川や仁淀川(によどがわ)などの河川に棲息するモクズガニのこと🔍️ 今回は、このツガニ漁に初挑戦しました❕❕ 四万十川では下流で行われている漁で、川にいるとよく仕掛けを見かけます👀 それを真似てカニ籠を仕掛けてみました✨ 用意したものはこちら↓↓↓

引き上げ
あまり遠くだと確認できません🧐

「いたーーーーーーーーーーーー⁉️」
人生初のツガニゲット❇✴❇

※四万十川では、ツガニも遊漁券の対象です。漁期は8月1日~10月31日まで。
カニ籠は本年の許可札をつけて5個以内です。(2021年10月現在)
この記事を書いた隊員

- 中学生の時にドラマ「遅咲きのヒマワリ」を見て、心を打たれ都立高校に入学後、地域おこし協力隊を志す。協力隊の募集を探すなかで、四国見学に来た際に四万十町の人と自然に巡り合い、応募を決意。この場所で自分の存在意義を示すため、日々全力で生きています。
隊員の最新記事
アート2023.05.30「スタートライン」
ブログ2022.06.10薪割り&焚き火イベント🔥
ブログ2022.05.02四万十川 春の陣🌸
お知らせ2022.03.30拍手喝采👏町中が歓喜した卒業ライブ