こんにちは、十和地域鍛冶屋見習いの菊池です。
久しぶりの投稿になってしまいましたがきちんと仕事はしてます。
鉈をどんどん生産しております。私も少しは貢献してるハズ。
柄はカシとビワ。どちらも硬くて柄には適してるけどやっぱりエンジュには敵わない。
かっこよさが違います。と私と師匠は思ってます。
エンジュだけはお金を出しても欲しい!
数が少なくて成長の遅いエンジュは貴重品。
なかなか四万十では手に入らないけど東北だと安く手に入るという噂を聞きました。本当かなぁ?
山師さんに譲って頂いたエンジュを無駄にしないために、どう割るかをマーキングして矢で丁寧に割りました。
割って保存し使えるようになるのは3年後だそうです。未来の為の準備です。
今後エンジュの調達が課題ですがどうしましょうね。
この記事を書いた隊員

隊員の最新記事
自然2017.06.12チーン。失敗イカダ。
自然2017.06.05新!竹イカダ製作スタート!
活動報告2017.06.01えっ?そこからやるの?
活動報告2017.05.22柄木問題
九州の実家が木工をしているので「木事情」を聞いてみましょうか(エンジュはとても希少だとは思うのですが…)ハリエンジュでお箸を作られている作家さんのホームページも、よかったらご紹介します^^