2022年1月、りぐらんとvol.18発行
魅力発信業務の橋本です。
私が撮影と編集をさせていただいている、フリーペーパー「りぐらんと」。
最新号、りぐらんとvol.18が発行されました。
昨年12月に発行する予定でしたが編集が遅れてしまい、申し訳ございません。
四万十町役場や観光協会など町内各所においています。
ぜひ、お手にとってみてください。
協力隊のホームページにも、これまでの「りぐらんと」とともに公開しています。
こちらも、ぜひ!
りぐらんとバックナンバーはこちら
フリーペーパー「りぐらんと」とは
四万十町の地域おこし協力隊が発行する、フリーペーパー「りぐらんと」。
協力隊が活動を通して発見した四万十町の自然や人が放つ「光」を、
多くの人に知ってもらおうため町内の魅力あふれる人や自然を取材して、年3回発行しています。
vol.18の特集は
1.高校生のリアルをまっすぐ歌うロックバンド
2.注文があれば何でも作れる十和の建具職人
3.第3回 協力隊キャンプ部
4.第7回 四万十食材図鑑
5.あの店の、モーニング
特集1 アカネサス
巻頭特集は窪川高校のガールズロックバンド「アカネサス」です。
それぞれ違った個性を持つ3人ですが、とにかくみんなカワイイ!
今回はライブで見せるカッコいい彼女たちではなく、高校卒業を間近に控えた18歳の素顔にフォーカスしました。
記事担当は鳥海君です。
特集2 芝 孝伸さん
特集2は十和の建具屋、芝 孝伸さんです。
大工、製材、建具...
聞いたことはありますが、具体的な仕事内容や違いを恥ずかしながら知りませんでした。
そんな私たちに丁寧に楽しく説明してくれる、芝さんの仕事観や技術を取材しました。
記事担当は星さんです。
特集3 久木ノ森山風景林
四万十町のキャンプ場が持つ魅力を知ってもらいたいと発足した、協力隊キャンプ部。
第3回目は大正中津川の風景林です。
絶好のコンディションのなかで、初めてアウトドアスイーツにチャレンジしました。
記事担当は山田さんです。
特集4 大正いごはちの鮎めし
第7回は鮎めし。
おいしさはもちろん、レシピを教えてくれた秋田やよいさんの魅力が素晴らしく、いつか特集を組みたいです。
記事担当は吉岡さんです。
特集5 四万十カルチャー、モーニング
四万十町の飲食店の個性的なモーニングを紹介。
今回は「ケルン」、「なごみ」、「道の駅四万十大正であいの里」の3件です。
次号、りぐらんとvol.19制作開始
最新号が発行されたばかりですが、次号は4月発行予定です。
私の協力隊任期は3月末までのため、次号は私が撮影・編集する最後の「りぐらんと」になります。
協力隊に着任するまで、フリーペーパー制作はまったくの未経験でした。そのため最初は不安しかありませんでしたが、取材のたびに四万十町と深くかかわることができ、「りぐらんと」のおかげで非常にたくさんのことを学ぶことができました。
私にとって、最後の「りぐらんと」。
しっかりと四万十町の魅力を伝えたいと思います。
この記事を書いた隊員

- 高校卒業後、大阪市で専門学校を経てアパレル販売会社に勤務し、その後独立。移住セミナーに参加した際に地域おこし協力隊制度を知り、地元の魅力を伝える業務に関心を持ち、応募を決意。四万十町での18年、大阪市での22年の生活からの地元の目線、外からの目線を合わせて地域活性化に取り組めるよう、まずは自分の知らない四万十町を知るべく活動中。
隊員の最新記事
ブログ2022.01.19おまたせしました。フリーペーパー「りぐらんとvol.18」発行です。
ブログ2021.10.13任期残り6か月、地域おこし協力隊員の日常
ブログ2021.08.12地域おこし協力隊に興味がある皆さま、四万十町の協力隊はいかがですか?
ブログ2021.06.03四万十町の個性的で魅力ある人たち